始めましょう、開業準備
STEP1:飲食業設定提供するメニュー、ターゲットとする客層や店舗のコンセプト、出店場所などを具体的に作り上げていきます。
高級な食材でメニューを組み立てるのか、地元野菜を売りにしていくのか、飲食を通してお客様にどのようなサービスを提供していくのか、など具体的に考えていきましょう。具体的な内容を書き出していくと、以後資金調達などに必要な事業計画書なども作りやすくなります。
STEP2:物件探し飲食業の種類によって場所選びも大切。出店場所がビジネス街か商店街、住宅地なのかなどで店の前を通る人も人数も違います。平日、休日の人通りなどもチェックしていきましょう。店舗が通りからどのような感じでみえるのか、さまざまに確認してください。
物件そのものもイメージどおりの店作りができるのか、居抜き物件でもよいのか、厨房やフロア、造作を一から作るのかなどを確認していきます。設備資金の目途も立てていきましょう。
STEP3:資金調達開業のための設備資金、運転資金が自己資金でまかなえるのか、融資の必要があるのならば専門家や金融機関などに相談しましょう。
また開業後の収支について、価格、営業時間、地域性の客層などから売上目標をあげ、費用、返済、事業主の生活費がまかなえるのかを確認しましょう。
出店場所によっては商店街の活性化などのための事業資金や設備資金などを補助している市区町村もあります。
STEP4:飲食業の許可申請などを確認物件が決まったのなら飲食業の営業許可申請や食品衛生責任者資格(調理師免許の無い場合に必要です)の準備をします。飲食業や店舗の種類によって必要な申請があるので、保健所などに確認し、漏れのないように進めていきましょう。
営業時間が深夜にかかる場合などは、警察署への届け出もあります。また営業許可書の交付まではオープンできません。
STEP5:広告折込広告やインターネットを利用して、地域な方などにお店のオープンを知ってもらいましょう。
STEP6:オープン準備店舗ができあがってきたら、設備の使い方やスタッフなどの求人、などを準備していきます。開店から閉店までの一日の流れをスムーズにできるよう練習や打ち合わせをしていきましょう。
お客様を迎えるイメージをしながら・・・